永久歯に切り替わる
混合歯列期
この時期は乳歯と永久歯が入り混じる「混合歯列期」。お子さんの歯が一生ものになる大切な時期です。むし歯の予防だけでなく、歯並びや外傷、永久歯の健康管理まで、トータルなケアが必要になります。
永久歯への生え変わりスケジュール
一般的に、6歳頃から前歯や奥歯の生え変わりが始まり、12〜13歳頃までに永久歯がそろいます。個人差がありますが、以下のような順で進みます。(生え変わりのスピードは個人差が大きいため、定期的なチェックが大切です。
6〜8歳 | 前歯(上下1番・2番)が生え変わる |
---|---|
6歳頃 | 第一大臼歯(6歳臼歯)が奥から生えてくる |
9〜12歳 | 犬歯・小臼歯が順に生え変わる |
12歳前後 | 第二大臼歯(12歳臼歯)が生える |
6歳臼歯のケアがカギ!
6歳頃、乳歯のさらに奥から出てくる「6歳臼歯」は、噛む力の中心となる大切な永久歯。しかし最初は高さが低く、磨き残しが多くなるため、むし歯になりやすい歯でもあります。
ポイント
- 生え始めたら早めにフッ素塗布やシーラントを検討
- 歯ブラシの毛先が届くよう保護者の仕上げ磨きも重要
生え変わり時期の歯並びチェック
歯並びや噛み合わせのズレは、この時期に現れることが多いです。「歯がガタガタしてきた」「前歯がすき間だらけ」「噛み合わせが深い気がする」など、気になる場合は早めのチェックをおすすめします。当院では、定期検診で歯の生え方や顎の成長バランスをチェックしています。
学童期のむし歯予防
永久歯が安定するまでは、とにかくむし歯にならないことが最優先です。この時期にむし歯を繰り返すと、将来の治療回数が大幅に増えるリスクも。早めの対策が重要です。
- 正しい歯みがき習慣(特に仕上げ磨き)
- 間食の内容・回数の見直し
- フッ素塗布やシーラント処置の活用
- 定期的なプロのクリーニング
スポーツ中の歯の外傷予防
活発に動く小学生期は、転倒や衝突による前歯の打撲や折れも少なくありません。スポーツを本格的に行うお子さんには、マウスピース(保険適用外)の使用をおすすめします。
小児矯正を始めるタイミング
矯正っていつから始めるべき?というご質問を多くいただきます。目安としては
受け口(反対咬合) | 4〜6歳頃からの早期介入が有効 |
---|---|
出っ歯やガタガタ | 前歯の生え変わりが始まる7〜9歳頃が目安 |
まとめ
混合歯列期は、むし歯・歯並び・生活習慣・外傷すべての「はじめの一歩」がそろう重要な時期です。「今のままで大丈夫かな?」と少しでも気になることがあれば、ぜひ一度ご相談ください。当院では、成長に合わせたきめ細やかなケアで、お子さまの健やかな未来の歯をサポートします。
ページ監修者
あおやま歯科・武蔵境 院長 青山 浩輔
予防歯科を基盤とし、拡大鏡・マイクロスコープによる精密治療で再発を防ぎます。口腔内カメラを使用した分かりやすい説明と、丁寧なカウンセリングにより、歯科治療に不安をお持ちの方も安心してご来院いただけます。
当院は武蔵境の方はもちろん武蔵野市近隣にお住まいの皆様の健康で笑顔あふれる毎日をサポートするため、スタッフ一同全力で取り組んでおります。
